arrow-flowarrow-linkarrowcircle-thincta-circleflow-frame-pc-smallflow-frame-pcflow-frame-spheading-archicon-aicon-amazon-connect01icon-amazon-connect02icon-amazon-connect03icon-amazon-connect04icon-angleicon-blankicon-bubbleicon-bubblesicon-callicon-calledicon-chat31icon-cost-cloudicon-cost-onpremiseicon-detouricon-dialicon-documenticon-effect01icon-effect02icon-effect03icon-effect04icon-facebookicon-flow01icon-flow02icon-flow03icon-flow04icon-flow05icon-flow06icon-flow07icon-hatebuicon-instagramicon-lineicon-linked_inicon-mailicon-maintenence-cloudicon-maintenence-onpremiseicon-operatoricon-phone-thinicon-phoneicon-pinteresticon-qicon-roboticon-scale-cloudicon-scale-onpremiseicon-scene01icon-scene02icon-scene03icon-selecticon-service01icon-service02icon-service03icon-service04icon-service05icon-service06icon-shortcuticon-speed-cloudicon-speed-onpremiseicon-triangle-arcicon-twittericon-youtubelogo-docomologo-verticalsp-menu-bubblesprite-icon-service_ivr

コラム

  • コラム

営業電話がうざい? 上手な断り方3選と対策ツールを紹介

営業電話がうざい? 上手な断り方3選と対策ツールを紹介

仕事中にかかってくる営業電話に悩まされている方も多いのではないでしょうか。営業電話に対応していると、業務が一時的にストップするだけではなく、クライアントからの電話を取り逃がしてしまう可能性もあります。

営業電話はきっぱりと断り、何度もかかってくる場合は着信拒否設定をするなどの対策を講じることが大切です。
それでも解決しない場合は、「AI電話サービス」を利用した営業電話対策がおすすめです。

本記事では、営業電話がうざいと感じる方のために上手な断り方と、AI電話サービスを利用した対策を詳しく紹介します。

「営業電話はなぜうざいと感じるの?」
「営業電話の上手な断り方を知りたい」
「対策はいろいろしているけど、それでも対応しきれていない」

このように考えている方は、ぜひ参考にしてください。

営業電話がうざいと感じる3つの理由

営業電話がうざいと感じる理由は、以下の3つがあります。

  1. 時間を奪われる
  2. 一方的に話される
  3. 忙しい時間帯にかけてくる


電話対応はただでさえ時間がかかるのに、内容が営業電話であれば「うざい」と感じてしまうのも無理はありません。
さらに忙しい時間と重なれば、業務をスムーズに進められないことに憤りを感じる方も多いでしょう。

ここからは、営業電話がうざいと感じる理由を詳しく解説します。

①時間を奪われる

たとえ営業電話とはいえ、無下には対応できない方も多いでしょう。
一応話は聞きますが、さまざまな質問や商品・サービスを紹介され、時間を奪われることも少なくありません。

興味がない話を延々とされるのは、電話の受け手からするとストレスになります。「早く電話を終わらせたい」と思っているのに、なかなか終わりが見えない状況にうざいと感じてしまうのです。

②一方的に話される

こちらの話を一切聞かずに、ただ一方的に話す相手は「うざい」と感じてしまっても仕方がありません。

特に電話は相手の顔が見えないので、会話だけに集中することになります。相手の話が長く、興味がない内容をただ聞いているだけの状況は非常にストレスです。
さらに、一方的に話されている間は電話を切るタイミングがないこともうざいと感じる要因のひとつです。

③忙しい時間帯にかけてくる

職種によって異なるものの、基本的に月初・月末や始業・終業時間間際は仕事が最も忙しい時期や時間帯です。この忙しいタイミングで営業電話に出てしまうと、貴重な時間を無駄にしてしまいます

営業電話も仕事としてかけてきているので、忙しい時間帯と被ってしまう状態です。営業電話が原因で、多忙なのに仕事がスムーズに進められない状況にうざいと感じる方も多いでしょう。

営業電話の上手な断り方3選

営業電話を上手に断るには、以下の3つの方法がおすすめです。

  1. あいまいにせずきっぱりと断る
  2. 着信拒否設定にする
  3. 営業電話用の窓口を作る


ここからは、断り方の重要なポイントを詳しく解説します。

①あいまいにせずきっぱり断る

電話の内容から営業電話であることがわかった場合、すぐにきっぱりと断りましょう

ただし、営業電話とはいえ悪態をつくような断り方では、企業イメージを損ねてしまう恐れがあります。そのため、言葉遣いには注意しましょう。
逆にあいまいで中途半端な断り方をしてしまうと、相手に期待を抱かせてしまい何度も電話がかかってくる場合もあります。
そのため、営業電話は丁寧かつきっぱりと断ることがコツです。

そして、自社の電話番号が営業リストに入っていて電話をかけてきている可能性もあります。断る際は「営業リストから外してください」などと一言添えることも効果的です。

断った後も何度も電話が来る場合は、特定商取引法に反することを伝えてさらに強く断りましょう。

再勧誘の禁止(法第17条)

特定商取引法は、電話勧誘販売に係る契約等を締結しない意思を表示した者に対する勧誘の継続や再勧誘を禁止しています。

出典:電話勧誘販売 – 特定商取引法ガイド – 消費者庁

②着信拒否設定にする

営業電話の電話番号を着信拒否設定にしておくと、同じ番号からの電話はかかってこなくなります
着信音すら鳴らないため、対応のために仕事を中断したり、無駄な時間を奪われたりする心配がなくなるのでおすすめです。

着信拒否設定は手間がかかりますが、とても有効な対策のひとつで確実に営業電話の数を減らせます。
しかし、なかには非通知設定で営業電話をかけてくるところもあります。
電話番号での着信拒否設定はできないため、非通知からは着信しないように設定しておきましょう。

③営業電話用の窓口を作る

営業電話対応専用の窓口を作ることもおすすめです。

いくら営業電話といえども、無下には対応できません。また、スムーズな対応には経験とスキルが必要です。
まず、営業電話に慣れたスタッフを選抜して担当を決めましょう。営業電話がかかってきたら、その担当者が対応するようにします。

営業電話専用の窓口を決めることで、対応が苦手なスタッフや新人スタッフが受電する事態を防ぎ、滞りなく業務を続けることが可能です。
また、営業電話対応のノウハウを蓄積することによって、後任スタッフに適切な対処法を引き継いでいけるようになります。

営業電話対策にはAI電話サービスがおすすめ

営業電話の上手な対策方法を3つご紹介しました。
しかし、効果が出ないとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

営業電話はすべてが迷惑電話であるとは限りません。自社の問題を解決してくれる商品・サービスの紹介を受けることもあるからです。
しかし、自社に必要な商材かどうかを判断するには、すべての営業電話の話を詳しく聞かなければならず、時間を消費してしまいます。

「営業電話対策の効果がない」「有益な営業電話は詳しく話を聞きたい」という方におすすめなのが「AI電話サービス」です。

AI電話サービスを利用すれば、無駄な営業電話に対応する必要はなくなり、着信内容の記録から必要な営業電話の情報だけを確認できるようになります。

AI電話サービスとは

AI電話サービスとは、NTTドコモが提供する受架電業務を自動化するクラウドサービスです。
Amazon Connectなどの各種PBXとドコモAIエージェントAPI ®を組み合わせることで、お問い合わせ窓口や予約受付など従来の電話対応をAIが行えるようになります。

NTTドコモ独自の音声認識技術によって、まるで人と話しているかのような自然な会話が可能です。また、自動音声応答システムよりも、情報収集力が優れています。営業電話のセールスマンの会社名や名前など、幅広い情報を一度に記録することができます。

AI電話サービスを代表電話の一次受けに活用すれば、業務の効率化によってスタッフの業務負担を軽減することが可能です。

「AI電話サービス」を使った営業電話対策

AI電話サービスを導入すると、スタッフが煩わしい営業電話の対応に追われる必要がなくなります。
AI電話は、以下の機能を備えています。

  1. 着信内容の記録とチャットツールなどへの転送
  2. 断り文句を設定した自動応答
  3. 特定の番号からの着信拒否(※シナリオの登録・更新が必要)


AI電話サービスは、着信の用件内容の記録・転送が可能です。転送された内容から、折り返しが必要なものかが判断できます。

あらかじめ断り文句を設定した自動応答も可能です。人が対応せずとも自動的にセールスをお断りでき、受電で業務を中断しなくて済むようになります。

また、シナリオの登録・更新によって、特定の番号を着信拒否設定にすることも可能です。

導入前に事前にお試しできる「お試しパッケージ」や、デモ体験ができる特設ページもご用意していますので、ぜひご確認ください。

お試しパッケージプランの詳細はこちら

デモ体験の特設ページはこちら

まとめ(うざい営業電話対策)

営業電話は、以下の3つの方法で上手に断れます。

  1. あいまいにせずきっぱり断る
  2. 着信拒否設定にする
  3. 営業電話用の窓口を作る


これでも解決できない場合は「AI電話サービス」の利用がおすすめです。
自動応答や着信内容の記録などによって、スタッフに無駄な負担をかけずに営業電話を回避できるようになります。

「日中に何本も営業電話がかかってくる」「営業電話のせいで仕事に支障が出ている」とお悩みの方は、AI電話サービスを検討してください。導入前のお試しパッケージもご用意しています。

お試しパッケージプランの詳細はこちら

AI電話サービスの詳細はこちら

資料請求
はこちら